■準備
・武当山ボードを場の中央に広げます。
・各人それぞれ赤・青・黄の担当する色を決め、各々該当する色のワーカーコマ2つと色マーカー1つ、属性チップ1つ、状態カード1枚、状態マーカー3個づつを受け取ります。白マーカー1個は武当山ボード上の八卦盤「開始」のマスに置きます。臨時ワーカーコマは適当に分かり易い所に置きます(後に使用)
・全員1つづつ色マーカーを武当山ボード外周の「開始」のマスに置きます。
(以後得点マーカーとして使用しVP獲得の際に動かし現在の得点状況を表します)
・それぞれ状態カード3箇所の「始」のマスに状態マーカーを1つづつ置きます。
(以後、自分の能力の上昇時はマーカーを動かして現在の状態を表します)
・修練カードをシャッフルし4枚づつ配ります。各人それぞれ手札とします。
・下山カードAとBに分けそれぞれ別にシャッフルし2つの山札にして武当山ボードの横に置きます。
ABそれぞれの山札の上から2枚づつ計4枚抜きゲームから除外します。(AとB共に3枚の山札になる)
・最近最も修練した人がスタートプレーヤ護符を受け取りゲームスタートです。
準備例)
■朝廷の密偵
手札に「朝廷からの密書」がある人は武当山に潜伏する朝廷側の密偵となります。
このカードは他者により引かれ密偵の役割が移る場合がありますが、
カード引きアクションの手札調整処理で自分から相手に渡すことはできません。
また、密偵は勝利条件に大きく関わってきます。詳細は「決算」の項で。
■ゲームの行程
以下ラウンドの流れ(武当山ボード上にも簡易記載があります)
a.武林事件発生(下山カードの公開)
↓
b.陰陽太極(陰陽属性決め)
↓
c.武当派修練(カード回し)
↓
d.行動(ワーカー配置)
↓
e.実行成果(アクション実行)
特.武当派大会(武術最値&手札役VP化)
a〜eを6回繰り返し、第3と第6ラウンドのみ最後に
特を実行します。その後ゲーム終了し決算へ移ります。
以下それぞれの詳細。
・a.武林事件発生(下山カードの公開)
武当山の外、裏社会で起こっている事件や依頼の発生です。
下山カードの山から1枚オープンし山札の横の場に置きます。
その際、ラウンド3まではAの山札を使用し、
ちょうどAの山札が尽きるラウンド4以降からBの山札を使います。
また、
ゲーム中使用する下山カードは全6枚あり、6ラウンドのカウントも示します。
最後のカードをオープンしたラウンドが最終ラウンドとなります。
また、Aの山札が無くなったラウンドがラウンド3で、中間決算(武当派大会)があります。
・b.陰陽太極(属性決め)
道士達は自らの修行の方向性を決めます。
それぞれ持つ属性チップを陰側か陽側かを決め「せーの」で一斉に自分の手前に出しそのラウンドの自分の属性を決めます。
この際、全員同じ属性であるならそのまま次の行程へ移りますが、一人だけ違う属性になった人は 臨時ワーカーコマ を受け取ります。
例:赤と青のプレーヤは陰 黄プレーヤが陽
を示しました。
黄プレーヤが臨時ワーカーコマを受け取ります。
以後、ラウンド中に修練カードの効果を処理する時は、この行程で自分が決めた属性に該当する効果を得ます。
(属性"陽"の時はカード中央太極円上の"陽"の表記があるほうの効果を処理します)
また、属性はそれぞれ、陽は練丹と勝利点、陰は学問と武術の下山アクションに関連します。
その時必要な物に合わせて属性を選択することが重要になります。
・c.武当派修練(カード回し)
武当派の道士達は日々互いに修練し能力を高め合います。
全員自分の右側のプレーヤーから手札を1枚一斉に引きます。
引いたカードの右上に「カード回し」のアイコンがあれば、
その場で公開し効果を処理します。処理し終えたら自分の手札に入れます。
「カード回し」のアイコンが無い場合や朝廷からの密書だった場合はそのまま公開せず自分の手札に入れます。
・d.行動(ワーカー配置)
修練した道士達は更に専門分野の修練をしたり山を降りたりする自由行動に移ります。
スタートプレーヤ護符を持つ人から時計回りの順に、自分のワーカーコマを1つづつ武当山ボード上の建物が描かれたアクションマスに置きます。
アクションマス1つにつき1つのワーカーコマしか置けません。
イス取りゲームのように早い者勝ちとなります。この際、
臨時ワーカーコマも自分のワーカーコマとして置きます。
全員全てのワーカーコマを置き終えたら次の行程へ進みます。また、置く順番上他者より先にワーカーコマが無くなる場合があります、その際はパスし、次の人へ置く順番を移します。
余談ですが、臨時ワーカーコマを含む7つのコマが置かれた時、ボード上に北斗七星が完成します。道教では北斗七星を生命の化身として扱っています。が、とくにゲーム上の意味はございません。
・e.実行成果(アクション実行)
道士達の行動の結果が現れます。
武当山ボード上のワーカーコマが置かれた
アクションマス左上に記された番号1〜8の順で処理していきます。
各ワーカーコマの持ち主が必ず効果を得ます。実行したワーカーは手元に戻します。
臨時ワーカーだけは実行後所有権を失い場に戻します。
以下アクション処理の説明です。
それぞれ施設の絵の右下にあるアイコンが処理内容を表してます。
1.
実行した人はスタートプレーヤ護符を取ります。既に持っている場合はそのまま保持します。
2.
実行した人の武術を1つ上げます。
3.
実行した人の学門を1つ上げます。
4.
実行した人の練丹を1つ上げます。
5と7.
他者1人の手札から1枚引き、その際引いたカード右上にアクションのアイコンが記されていたらその場で公開し効果を処理。処理後手札に加え、
最後に自分の手札から他のカードを1枚相手に渡します。
引いたカードにアクションアイコンの表記が無い場合や朝廷からの密書の場合は公開せずそのまま手札
に加え他のカードを1枚相手に渡します。(ゲーム上必ず手札は4枚になるのでこの処理に注意して下さい)
6.
八卦盤のマーカーを隣の1マスへ移動させ、移動先に描かれたアイコンの効果を得ます。
(効果の解説は後述)
移動させる際は現在の自分の属性が陽であるなら時計回り、陰であるなら反時計回りに動かします。
(属性チップの矢印が回り方を現しています)
8.
オープンされている下山カードが現在の自分の状態カードに表されている能力で満たされる場合、その下山カードを獲得し、そのカードに記されたVP(勝利点)を得ます。獲得したカードは自分の手前に置くきます。また、1度のアクションで実行できるのは1枚までです。下山カードを獲得せずVPを1点得ることもできます。必ずどちらかを実行してください。
・特.武当派大会(武術最値&手札役VP化)
第3ラウンドと第6ラウンド(ラストラウンド)のみ実行します。
現在の状態で
武術がもっとも大きい人は、その数値分のVPを得ます。
同着2人までは同様にVPを得ますが3人同着の場合はこの処理は行いません。
次に、手札の左上の
文字が同じもの3枚を揃えた人は、
そのカードのみを公開し
文字の右下に記された数字分のVPを得ます。
「道」の文字が書かれたカードは任意の他の文字として扱います。
例えば、仙が2枚と道が1枚手札にある場合はそれらを公開し仙3枚揃ったことになりVP5点を得ます。
また、仙1枚と符1枚と道が2枚といった場合は仙か符いずれかを選択し3枚揃った扱いとなります。
ゲーム展開上、VPを増やしたくない場合は3枚揃っていてもカードを公開せずVPを得ない選択も可能です。
これら2つのボーナス点をチェック&加算したらこの行程を終えます。
■決算
第6ラウンド終了時にゲーム終了となり決算が行われます。
通常は最終段階のVP(勝利点)を比べ、1位の人が勝利となりますが、この際、「朝廷からの密書」のカードを持つ密偵役の人は、VP2位になっていたら勝利です。任務をこなし武当山に潜伏し続けます。その場合VP1位の人は勝利できなくなります。
「朝廷からの密書」のカードを持つ人がVP1位になっていた場合はVP2位の人が勝利です。密偵は目立った行動をしたため処刑されてしまいます。
■達人
ゲーム中、能力が上限の5に達してしまうことがままあります。これはその分野の達人になったことを示し、5を上回る処理をする時は名声を得ることになりVPをその分上昇させます。
■八卦盤
八卦盤マスのアイコンの説明です。
学問を1上げます。
武術を1上げます。
練丹を1上げます。
VP1点を得ます。
VP2点を得ます。
スタートプレーヤ護符を取ります。
既に持っている場合はそのまま保持します。
著作/ショーナンロケッティアズ 2016